フリーターの場合、住民税や健康保険費、
介護保険や失業保険などは納めているんですか?
所得税はムリとして・・
フリーターでも収入を得ている以上、所得税・住民税・国民健康保険(含む介護保険)・国民年金については支払い義務が有ります。
所得の額によっては、減免や免除の対象にもなりますが、、、、

失業保険については、勤め方によって変ってきます。
失業保険を受給中は、健康保険の扶養から外れないといけないですよね。

万一、扶養に入ったまま受給を受けたらバレるのでしょうか?


※もちろん私はそんなことはしませんが、どこから不正が発覚するのかなぁと疑問に思ったので…
iwtbhwさん

>失業保険を受給中は、健康保険の扶養から外れないといけないですよね。
そうとは限りません。
失業給付額が少なければ、健康保険の扶養のままで行けます。
給付日額が3,612円以上あれば扶養から外れます。
3,611円以下なら扶養のままです。
些か長文質問ですが、雇用保険に職員を加入させていない会社について。
先日、給与明細書をなぜか出し渋る社長に明細書を毎月渡して頂けるようにお願いし、
一応は作成させたのですが、その際雇用保険に加入していない会社であることが判明しました。私以外数人職員はいますが長いこと勤務している人も加入していない。社長は『[社長の]一人会社だ』的なことを述べていましたが、雇用保険加入できないのですかという質問には、相当弱った感じ[あげく質問後で、信頼関係を考え直さないとなどと変に怒り出す始末]になり、奇怪に思えました。
当方、国保や社会保険などには関心ないのですが、せめて雇用保険加入くらいはできないものかと思いまして質問しました。雇用保険に職員を加入させないのは、社長にとってどんな利点があるのでしょうか?
前述しました『[社長の]一人会社』という発言に加えて、『税金の申告は白色申告している』とも社長は言っていました。そもそも、雇用保険も含めて一切保険関係がないって、アルバイトと何等変わりないようにも思えますが。
明細書をお願いしますと言った際の、あわてぶり、雇用保険は引かれていないのは?と質問した時の弱り様…。ド素人な勘で恥ずかしいですが、なんか税金対策であこぎなことしているのかとも感じましたが(笑)。
長年勤めている方はなおさらですが、まさかの時に失業保険が頂けないのは痛すぎ!
所感で申し訳ありませんが、質問者様達は全員採用されていないのではないでしょうか???

仕事をしてお金を稼ぐ場合二つの手続き方法があります。
給与を払う
報酬を払う
以上の二点です。

ざくっと簡単に違いを書きます。

給与・・・給与明細がある、雇用保険加入、健康保険・年金あり、税金の手続きは会社がやる
報酬・・・給与明細はない、雇用保険未加入、健康保険・年金なし、税金の手続きは個人でやる

まあこんな感じでしょうか。

お話の流れからするとかなりの確率で給与ではなく報酬を貰っている物と推測されます。
給与明細に関しては、そもそも給与を貰っていないので明細なんて物は無いという訳ですね。

さて、雇用保険や健康保険・年金は労使折半といい、半額を会社が支払います。しかし報酬の場合は対象外なので会社は払わなくて良いです。
また税金関係の手続きも給与だったら会社がやる訳ですが、報酬の場合は働いている人個人個人がするので会社の負担は軽いです。

なお余談ですが、早めに社長に報酬なのか確認した方が良いですよ。
報酬の場合はさっきも言いましたが働いている人個人で税金の手続きをします。
報酬である事を知らずに質問者様が税務署などで税金の手続きをしていないと、質問者様自身に無申告加算税が付き、さらに脱税している事になります。脱税している場合は日々延滞税も付いていきます。
が、すべて質問者様が悪い事になり、会社は一切悪くありません。

実は日本の制度は中学三年の公民の時間などで所得税と住民税の仕組みなどを習っていますが、すべての人が個人個人で税金の手続きをしなければならない事になっています。
しかし、給与を貰っている人だけ特例で会社が出来るだけです。
一般的な日本の制度ですし中学で習っているはずなので知らなかったでは許してもらえません。

なお、給与を払っておらず報酬を払っている場合、社員は社長一人になります。
このあたりも社長の一人会社という話と一致しますね。

一番最初の入社のときの雇用契約書があるようでしたら確認してみて下さい。
社長の話は確かに一貫しています。が、それは全て報酬の場合です。
質問者様が給与を貰っていると思っている以上、どちらかに間違いがあります。
しっかりと確認するしか無いですよ。
知り合いが、人口透析しなきゃいけなくなりました。障害者一級になる様なんですが、今は土建業で社会保険に加入しています。

しかし、通年雇用では無く冬は失業保険で生活しています。冬の間は娘の扶養家族になっての生活です。娘さんも、社会保険です。
53歳の人口透析を受けるお父さんは、厚生年金から障害者手当を貰うのと、国民健康保険から貰うのとでは、どちらが特になるのですか?
あと、65歳とかになったら年金は貰えるのでしょうか?
知識が無いので、曖昧な文章ですみませんm(__)m
「人『口』透析」はともかく、「障害者一級」ではなく「身体障害者手帳1級」です。

〉厚生年金から障害者手当を貰うのと、国民健康保険から貰うのとでは、どちらが特になるのですか?
厚生年金保険に「障害者手当」はないし、ましてや「国民健康保険」にもありません。

年金保険である厚生年金保険と、医療保険である国民健康保険を、何で対比しているんですか?
「国民年金」の間違い?

〉65歳とかになったら年金は貰えるのでしょうか?
何年金を?


「障害(厚生/基礎)年金」のことを言いたいのでしょうが、
・手帳の等級と年金の等級は別ですが、人工透析なら年金の2級になるでしょう。
・その病気の初診日に厚生年金保険に加入していたなら障害厚生年金と障害基礎年金が出ます。国民年金の時期だったのなら障害基礎年金だけです。

なお、人工透析開始から3ヶ月たたないと申請できません。

老齢厚生年金・老齢基礎年金と、障害厚生年金・障害基礎年金とは、二者択一です。
老齢基礎年金+障害厚生年金は受けられますが。
年末調整の社会保険について質問です。今年春に退職し失業保険をもらって再就職。今はパート働き(月6万 )です。失業保険受給中は扶養に入れず、夫に国民年金・健康保険を払ってもらいました。
現在は扶養に入っています。
前の職場(正社員)の源泉徴収票には『支払い金額;81万』、『社会保険12万』とあり、今年の収入見込み額は全部あわせても108万、上記の社会保険12万を引いたら96万で、所得税がかからない金額です。夫に払ってもらった国民年金等を私の方で申告したら、所得税がかからないのは変わりませんよね?
でも、払ってくれたのは夫です。もし、夫の方で申告すれば、夫の所得税のかかる対象額が減るんじゃないでしょうか?
この、失業保険受給中の夫が払った私の国民年金・健康保険料は、どう申告すればよいですか?
そもそも、扶養に入っている私は年末調整じゃなくて、確定申告なんでしょうか?教えてください!
>失業保険受給中は扶養に入れず、夫に国民年金・健康保険を払ってもらいました。
「・・・・国民年金保険料・国民健康保険料・・・・」となります。

従前の勤務先から発行された「源泉徴収票」を現在の勤務先に提出し、合算して「年末調整」を行うことになります。
奥様が失業中に納付すべき国民健康保険料および国民年金保険料をご主人が納付していたのであれば、ご主人の「年末調整」の対象となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN