失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。


1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?

2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?

3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?

4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?

5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?

6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?

7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?


以上について回答よろしくお願いします。
akko7974さんの回答で完璧だと思います。さすがです。
ただ、7番目の質問についての詳しい内容を補足さていただきます。
アルバイトでも時間によって違いがありますのでその辺に注意してください。(以下に貼っておきます)

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。

sfayaha524さん
言いがかりですか?
どこに他の人を排斥しましたか?
akko7974さんの7番目の内容を詳しく補足したまですが。(皆さんが詳しく書いていなかったので)
他のことを回答しなくても正しい回答が出ているのでその必要はないと思ったから他には触れていません。
あなたも性質が悪いですね。他のことを根に持ってこにきて言いがかりですか。
そんなことはやめましょうよ。あなたもカテマスとして質問者さんの回答に対して真面目に回答しているのでしたら。
いいですか、これはあくまでも質問さんのために書いたのですよ。醜いですから(笑)とはなんですか。失礼にもほどがある。

sfayaha524さんというカテマスが回答を取り消しました。
自分の書いたことが都合が悪いと思ったのだと思います。
失業保険の待機期間についてです。窓口で聞けばよかったのかも知れませんが、不信感を持たれるといけないので、聞きませんでした。
この間は日雇いアルバイトみたいなものは、しても大丈夫なのでしょうか、?
現在は雇用保険と呼ぶそうですが、
ここで禁止されているのは「隠れてバイトをすること」であって、
バイト自体は禁止していません。
自己都合で退職した場合は3ヶ月間の給付制限があり、
その間は完全に収入がなくなってしまいますから、
多少融通のきく場合もあるとか。

ただ、ハローワークに最初に手続きに行ってから7日間は、
絶対にバイトをしてはいけないようです。
この期間にバイトをすると「失業後すぐに再就職した」とみなされ、
雇用保険が適用されなくなってしまいます。

バイトの日数は上限があるようですし、
やはり窓口でしっかり訊いたほうがよかったんですよ。
解雇と自己都合退社では、どちらが今後に有利でしょうか?
10年以上勤めた会社を辞めて、今年の六月に転職しました。
転職しましたが、職場環境等に馴染めず、適応障害にかかりました。
上司に相談したところ、退職するなら自己都合退社でもいいし、試用期間中なので業務に耐えられないということで解雇ということにしても良いとの回答でした。
解雇ということであれば、失業保険の給付金がすぐに貰えて有難いのですが、今後の転職する際に履歴書に解雇という経歴を書くことになると考えると安易に解雇を選択してよいものかと躊躇します。
ただ、退職金も無いので自己都合退社だと3ヶ月は失業保険の給付が受けられないのがネックです。
現在34歳の会社員ですが、どちらを選択するのがベターでしょうか?
ご経験者の方々等の、ご意見お待ちしています。
「今後に有利」というのは次の就職活動する際のことを言われているのでしょうか?
私の考えだとどっちもそれほどかわらないと思います。
なぜって3ヶ月という短い期間だから。

書類上だけで判断すると
解雇であれば「使えなかったんだな」、
自己都合であれば「我慢が足りなかったんだな」って印象になるでしょう。
短期間で辞めた場合は通常以上に退職理由が気になります。
そこでいちよ本人説明を求めるわけです。
あなたがどうフォローするかで書類上の印象が多少はマシになるでしょうが、短期間で辞めた事実はかわりません。あとは受ける会社がどう受け止めるかです。
以前の会社を10年以上勤めているのはよかったですね。
安易に辞める人ではないとまだ思ってもらえる要素はあります。
これはあなたと会社の相性の問題になってくるでしょう。

失業保険の問題ですが、
10年以上勤められた会社を退職された時は失業保険の受給をされなかったのですよね?(手続きしていない)
もしそうだと仮定すると、今の会社を3ヶ月で自己都合退職しても給付制限は無しになるか、あっても1ヶ月程に短縮される可能性があります。
私も似た様なケースで失業保険の手続きをしたことがあり、その時は給付制限は無しになりました。
前々職と前職の離職票を2枚持って手続きをしに行きました。
結果としては2社の加入歴を通算せず、前々職での離職票を使って失業保険を受けることになった時のことです。
理由としては次の会社で雇用保険に加入しており3ヶ月以上支払っていることで、本来の3ヶ月の給付制限を待ったことと同じにすると判断するので解除しますと言われました。
ですがこの判断は各ハローワークによって違うようで、3ヶ月以下で結論を出すようです。
同じ様な背景でも給付制限1ヶ月つく人もいます。
ご参考までに。
失業保険について質問です。来年の9月から新会社へ転職予定なのですが、それが上司に知れて解雇対象になりそれなりの圧力がかかりました。交渉したのですが、12月末で自己都合退職がきまりまし
た。
次の仕事が決まっているとはいえ、9か月先です。この場合、給付対象になるのでしょうか?
次の就労が決まっているなら 受給資格はありません。申請して受給する事は可能ですが不正受給です。
解雇なら会社の違法行為ですが 自己都合を受け入れた以上なんの問題もありません。
社会通念上 貴方のしている事は 会社にとって一番してはいけない事だと思います。今の会社を揉めてやめれば 次の会社にもわかりますよ。
アルバイトをして下さい。
失業保険の申請前のバイトについて
パート勤務で12月に会社都合で退職予定なのですが
失業保険の申請を2ヶ月ほど延ばして
2月頃にしようかと思っております。

その2ヶ月間に短期バイト(雇用保険未加入)を
した場合、バイトしないで即申請した場合と比べて
下記の条件は変更になる可能性はありますでしょうか?

1.会社都合にて退職
2.45才以上2年勤務だったので180日間の手当て
3.基本手当受給総額

以上よろしくお願いします。
申請前なら1~3については何ら変更はありません。
ただ、申請時に質問やアンケートがありますからその場合は正直に答えてください。
それによって何ら支給条件が変わるものはありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN